忍者ブログ
ハンドメイドショップオープン!ナザールボンジュウなど、 トルコ窯焼きビーズネックレス販売してます。 http://minne.com/anmonite
 82 |  83 |  84 |  85 |  86 |  87 |  88 |  89 |  90 |  91 |  92 |
Posted : 2025/07/09 00:08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted : 2011/01/08 00:46


続々と到着してます。



今年は、うさぎ年とあって、



なんか、もお、皆さん



自慢したくなるほど可愛い!



正月早々ホクホクです。





それで、自分はどんなの出したかというと…



…猫やんけ(上の写真)。。。



さすがに、チュニジアにうさぎは(汗。。。





年賀状をいただいて2011年はうさぎ年を実感…



てズレまくり。。。



拍手[0回]

PR
Posted : 2011/01/05 00:51
お正月はのんびり過ごせる…わけもなく、



年をまたいでトルコ刺繍の宿題。

2日に、やっと、あともうちょっとで完成

なところまでにこぎつけたので



3日からは、年末に購入した

ビーズショップ「ジュリアン」さんの福袋(クリスマスパック)

の中身消化にとりくみました。



年末にぼんやり考えていた2011年の目標のひとつに

「めがね留めをマスターする」があったので



めがね留めする箇所がいっぱいのキット内容に、

思わず「神の力」を感じずにはいられませんでした。







めがね留めはいかにも難しそうなので

やる前から腰がひけていて、



コツがどこかにないかなあとネットを検索すると



「ビーンズ沖縄」さんのブログが参考になりました。



そこにあった動画を

チョコチョコ静止画像にして、分析してしまったものの、

実際やってみたら、動画どうりにはできにゃかった…



でも、めがね留め。形にするだけだったらけっこうできました。

案じるよりも産むが安しだなあ。



ただ、これを「きれいな形に作る」のはけっこう難しいです。

慣れるしかないのかなあ。。。





「ジュリアン」さんのクリスマスパックは

「スタイリッシュ」と「プレミアム」の2種類あり

どっちにするか激しく悩みました。

(両方買うという選択もあるのですが予算が…)



スタイリッシュ=イマ風、プレミアム=大人な感じ



かなあと妄想し、だったらプレミアムに。



届いたのは予想どおり、モノトーンとか渋い感じのもの。



なかなかカッコイイ!プレミアム」にして大成功!



…中のキットが無事完成すればの話しですが。







まず2種類のキットを作り。



プレミアム限定キットに手をつけたのですが、



Tピンがすごく硬くて曲げにくい…



思い余って力をこめたらバキっと折れてしまいました(><)



今までビーズやっていてこんなTピンはじめてだよ…



ジュリアンさんばヴィンテージビーズ屋さんなので

もしかすると、大昔のTピンなのかも。



とりあえず中断し、同じ色でもうちょっと扱いやすそうなTピンを探すことにしました。



あと、大型丸パーツも「きちんとしめてください」なんて書いてあるにもかかわらず



しまりません…



瞬間接着剤買うしかないかも。



これもあまり品物が良くないのかなあなんて妄想しました。



これが福袋てやつか。。。

拍手[0回]

Posted : 2011/01/01 20:45


2010年は、いろいろな人やものから、

いっぱい力をいただいた一年でした。



2011年は玉石混交ながらも、いっぱい作品をつくりたいと思います。



…ていうか、年をまたいでトルコ刺繍の宿題があ…



ことしもよろしくお願いいたします。



写真はチュニジア。シティブサイド。



光る地中海~
(2010年9月24日)

拍手[0回]

Posted : 2010/12/01 00:49
しくだいがおわらにゃくて、



しかたなくそのままじゅぎょうにでるけど



またたいりょうのしくだいがでて



しくだいがしゃっきんのようにたまってゆく…











…皆さん。お元気ですか?



6/13日あたりに書いた↓、トルコ手芸の講座ですが、

http://blog.goo.ne.jp/anmonite_yipun/e/67f50b99bb725646755bb5a27201870f

じじ実は後期も受講してしまいました。



ちなみに初日は途中で抜けてフラメンコの撮影行ってました…





前期は



刺繍布を何にするかでひとコマ費やしてしまったりとか…



朝早く起きて延々電車に乗ってきたのに

この日教わったのは一つのステッチだけだったりとか…



時間が勿体無いと思ったことも多々。





私は何かを勉強するとき、

市販のテキスト独学とか通信教育とかが多かったので、



ちゃんとした本があればそれ買うのに~



なんて嘆いたりもしたのですが。





後期になって、様子が変わってきました。







生徒の方から、今の進み方はこんな感じだから、

次回はこれをやろうと先生に提案したり…とか。



生徒どうしでこんな布があるよ、とか道具があるよ…

などの情報交換をしたりとか、



生徒どうしで布をまとめ買いしたりとか…







受講生どうしでの「連携プレイ」が発生。



そのことで、かなり授業がスムーズに進むようになりました。









皆さんの熱意、すごい。



同じ志をもっている人間がすぐそばに集まっているということは。



なんと心強いことなのだろうか!



ひとりで学んでいると、絶対わからないことに気がつきました。









先生の私たちに対する親心も段々わかってきたし…





手芸の授業といのは、ほとんどが、皆黙々と手を動かしているのですが…





それが何か優しく、暖かな空間に思えます。



すごく楽しい。





拍手[0回]

Posted : 2010/10/31 23:44


ホテル・メディナが出たところで、リコンファームの話をします。



今回の成田→ドバイ→チュニスは

エミレーツ航空に乗ったのですが、



エミレーツは、何と!



要リコンファーム



の航空会社なのです…





今まで色々乗ったけど、

要リコンファームなんて初めてだよ。。。





現地でのリコンファームについて、検索かけてみたのですが、



到着してすぐ、航空会社のカウンターでやればいいのでは



という意見が載っていたので、まずはそれを試してみました。



初日のチュニスで泊まった「ホテル・カールトン」では

無料送迎サービスをやっていたので、

ドライバーさんに空港に来てもらうことにしました。



運転手さんにはすぐ会えたので、

「リコンファームをしたいので、ちょっと待っていてほしい」

ということを英語で伝えると



まったく通じません(><)。。。。



幸運にも、運転手さんのすぐ隣に、日本語ペラペラの

中国人(直接国籍は聞いてないけど、喋り方がそれっぽかった)女性が

いて、通訳してくれました!



やはり、ガイドブック通りというか、フランス語で話していて



リコンファームは



「リ・コンファルマシオン」



とフランス語で言うらしい。。。



どおりで通じないわけだ。



そして、中国人女性の説明によると、



「エミレーツの空港事務所は今閉まってる」



とのこと。

ダメモトで、エミレーツのカウンターに行きたいというと

運転手さんは「忙しいのですぐ車に乗ってほしい」。



もうちょっと粘ったら、一緒に行ってくれることに。



それで、出国ロビーの端っこにある

エミレーツの窓口は、やっぱり閉まっていました。



窓に電話番号の張り紙があったのですが、



運転手さんが、親切にも書いてくれました。



電話番号にしては、数字の並びがヘンだ…





…な、なんと、チュニジアでは(ていうかアラビア語では)



数字は



「右から書く」



んだそーです!!!!



計算どーするんだろう。。。。。





写真は本文とまったく関係なく、

シティブサイドにいた猫。

よく見ると、目が青い。。。


(2010年9月18日)


拍手[0回]

Admin / Write / Res
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[01/05 anmonite]
[12/28 竹内愛子]
[11/16 anmonite]
[11/16 anmonite]
[11/16 cajante]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
anmonite
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
手仕事ネットショップ“anmonite”オーナー。
ショップは今春オープン予定
ビーズ曼荼羅などを出品するつもり。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
Copyright ©  化石の日記Ver2.5  All Rights Reserved.
*Material / Template by tsukika  *忍者ブログ [PR]